0120-415-328 受付時間10:00-18:00(土日祝日除く)

夏が終わったら「秋バテ」に注意

夏が終わったら「秋バテ」に注意

夏が終わったのに、夏バテのような症状が続く人は、もしかしたら『秋バテ』かもしれません。『秋バテ』とはなにが原因でおこるのでしょうか。秋バテの症状と対処方法についてもみていきましょう。

秋バテの症状とは

涼しくなってきた秋に、夏の疲れが出はじめ、「疲労感」や「頭痛」などの体の不調が現れることを、秋バテといいます。以下のような症状が3つ以上当てはまる人は、秋バテ要注意といえるでしょう。

  • 体がだるく、疲れがとれない
  • 頭がボーっとする
  • 頭痛や肩こりがひどい
  • 食欲がない
  • 胸やけや、胃もたれ感がある
  • 夜なかなか眠れない
  • 立ちくらみやめまいがする
  • 朝がスッキリ起きれない

秋バテの原因とは

では、秋バテはどんな原因でおこるでしょうか。主な3つの原因をみてみましょう。

1.秋の激しい気温の変化

秋バテの原因は、秋の日中と朝晩の激しい気温の変化にあります。自律神経の働きで、体は体温を一定に保とうと、汗をかいたり血管を収縮させます。

最初は、気温の変化に上手に対応しても、寒暖の差を繰り返すことで自律神経が乱れ、血液の循環が悪くなる結果に。血行不良によって手足の冷えや肩こりなどを引き起こしてしまうのです。
(気温差5℃を繰り返すと自律神経に悪い影響を与えるといわれています)

2.秋の長雨と気圧の乱れ

秋バテは、低気圧の働きが原因でも起こります。秋は夏に比べると台風(超低気圧)が多く発生します。低気圧が発生すると、空気中の酸素濃度は低くなります。すると、呼吸が乱れて自律神経が不安定に。体調に悪い影響を及ぼします。

また、気圧の低下で頭痛になりやすい人もいるでしょうし、長雨の暗い天候が精神面にマイナスの影響を与えてしまうことも。心身両方で秋バテになると、毎日の生活すら辛いものになってしまいます。

3.冷たいものや食べ過ぎ

秋バテは、夏と変わらず冷たい物(アイスクリーム・冷たいジュース)を摂取しすぎることによって生じます。胃など消化器官は、冷えることによって血流が悪化、結果として胃液など消化能力が低下し、消化不良を起こします。

さらに食欲の秋にも要注意。毎日のように食べ過ぎを繰り返すと、胃液が過剰に分泌され、胃もたれや胸やけを引き起こす結果になるでしょう。

日頃からの生活習慣を見直すことが大切

秋バテに対処するには、毎日の習慣を整えることが重要です。できるところから少しずつ取り入れていきましょう。

  • ビタミンやミネラル、食物繊維が含まれるものを食べる。
    (さつまいも・ごぼう・れんこん・サンマ・鮭・サバなど)
  • ぬるま湯にゆっくり浸かる。
    (38℃前後のぬるま湯に10~30分ほどゆっくり浸かる)
  • 適度な運動を定期的におこなう。
    (1週間に2~3回、20~30分のウォーキング)
  • 足を温める。
    (靴下を履いて足を温め、血行の流れをよくする)
  • マッサージする
    (お風呂あがりに軽く手足をマッサージする)

変わりゆく季節を楽しみましょう

秋バテにならないために、よい生活習慣を取り入れて、健康維持を心がけましょう。自然舘のおすすめ商品は「自然舘のプロポリス」です。プロポリスとは、ミツバチが自分たちの巣を微生物やウイルスなどの外敵などから守るために、自ら作った天然の物質。人間が健康でいられるための必要な成分が豊富に含まれています。

サプリメントとして外出先にも気軽に持ち運べ、秋バテで疲れたときに役立つことでしょう。ぜひ、この機会に自然舘のプロポリスをお試しください。

>>お得な『自然舘のプロポリス(定期)』商品詳細はこちら