0120-415-328 受付時間10:00-18:00(土日祝日除く)

「花粉症」の体質改善、カギは「腸内環境」にあり!

つらい鼻づまり、ズルズルの鼻水、止まらないクシャミ…「花粉症」持ちの方には、たまらない時期になってきました。花粉症はいまや日本人の3、4人に1人が持つといわれる、季節性の「アレルギー性疾患」の一つ今回はそんな花粉症の原因を知って、つらさを和らげる自分でできる対策をご紹介いたします。

【花粉症の原因は、「免疫の暴走」】

細菌やウイルス、化学物質などカラダにとって有害なものから身を守るしくみが「免疫」。

免疫は「免疫細胞」が中心となって、体内に侵入した異物を除去したり、カラダの抵抗力を高めたりします。「花粉症」は、スギやヒノキなどのアレルギー原因物質(アレルゲン)が体内に侵入した際に、免疫が過剰にはたらき、炎症がひき起こされた状態(アレルギー反応)。いわば“免疫の暴走”です。そこで花粉症対策には、免疫の暴走をくい止め、炎症をしずめるのが肝心です。

【自分でできる花粉症対策】体内には免疫の暴走を抑え、炎症をしずめるはたらきをする「制御性T細胞」という細胞があります。制御性T細胞はその名のとおり、免疫をコントロールする役割をもち、アレルギーや自己免疫疾患とも関連しています。実はこの制御性T細胞は、「腸内環境」で腸内細菌のはたらきによって作られます。そこで免疫の暴走を抑えるには、腸内細菌、とくに「善玉菌」を増やし、育てておくことがとても大切です。納豆やぬか漬けなどの「発酵食品」から善玉菌を直接体内に取り込んだり、善玉菌のエサとなる「食物繊維」を積極的に食べたりすることで、腸内環境の改善につながります。

食物繊維は玄米や麦めしなどの穀類、昆布やわかめなどの海藻類、里芋やさつまいも、大豆、キャベツや白菜などの野菜類、きのこ類に豊富に含まれます。お味噌汁やスープにして召しあがれば、水分や食べものの栄養素をもれなく摂取できるのでオススメ。また、疲労やストレス、寝不足、偏った食事(高カロリー、高脂肪)、座りっぱなしの生活などは自律神経のバランスを崩し、アレルギー反応をひどくします。食事、睡眠、運動の基本となる生活習慣も見直していきましょう。また、空気中にただよう花粉をできるだけ体内に侵入させない対策もお忘れなく。マスクやゴーグル、つばの広い帽子などで、鼻や目の粘膜を守りましょう。以上、春先に悩まされる「花粉症」の原因と、自分でできる対策をご紹介しました。早めに対策していただき、どうぞつらい時期を乗りきってくださいね。