0120-415-328 受付時間10:00-18:00(土日祝日除く)

正しい理解を広める認知症サポーターとは

認知症サポーターとは

認知症サポーターをご存知ですか?認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、本人やその家族を支える手助けをする応援者のことです。今回は認知症の現状と、認知症サポーターについてご紹介します。

認知症の現状

認知症とは、病気や年齢と共に脳の働きがうまくいかず、さまざまな障害を引き起こすことを言います。厚生労働省研究班の調べでは、認知症を発症している人は約462万人(2012年時点)。軽度認知障害と呼ばれる、認知症予備軍は推計約400万人(2012年時点)とされ、65歳以上の高齢者の約4分の1がいずれかに含まれる計算となります。

こうした現状から、認知症を正しく理解し、本人やその家族を手助けする認知症サポーターの存在が注目されています。

認知症サポーターの役割

認知症サポーターについて詳しく見ていきましょう。認知症サポーターの活動には、いくつかの項目があります。

1.認知症を正しく理解する

認知症は症状や発症の仕方が多岐に渡るため、まだまだ一般的な理解が乏しいのが現状です。認知症サポーターは、認知症に対する正しい知識や対応を理解し、症状や治療法、予防といった知識を習得する役割を担っています。こうした経験を通じて、認知症への理解度を高めていくことが狙いです。

2.本人やその家族を応援する

認知症は本人はもちろん、支える家族にとっても負担の大きいものです。そうした負担や悩みを理解し、サポートしてあげることも認知症サポーターの役割。

認知症は症状が進行すると、本人や家族が社会から孤立するリスクをはらんでいます。こうした状況を理解し、温かく見守ることが大切です。

3.地域の高齢者を見守る

内閣府の調べでは、2010年時点で、65歳以上全体に占める一人暮らしの割合は、女性では20.3%、男性では11.1パーセントと発表しました。

これは1980年から比べ、数にして約5.4倍の増加と、高齢者の一人暮らしが増加傾向にあることがわかります。一人暮らしは認知症の早期発見を遅らせてしまうことや、予防の観点から大切な社会との関わりが疎遠になることも。

認知症サポーターはこうした地域での高齢者の見守りや、これからの地域コミュニテイーのリーダーとしても期待されています。

認知症予防への懸け橋に

こうした認知症サポーターが求められている背景には、認知症を早くから予防することに狙いがあります。認知症は、一度発症すると完全に回復することは難しく、本人や家族への負担が増加することに。

そのため、発症前から予防をしていくことが大切です。認知症予防に繋がる、食生活や運動不足などの生活習慣の知識を広め、早くから認知症への理解が広まることが予防にとって大きな意味を持ちます。認知症サポーターは、認知症予防へと繋げる、橋渡し役を担っているといえるでしょう。

予防と理解を広める認知症サポーター

認知症サポーターは、認知症への正しい理解と、予防への知識を広める大切な存在です。認知症の原因はさまざまですが、健康な生活習慣を送ることは認知症予防に大きく関係しています。

自然舘では、平成27年 6月に「認知症サポーター養成講座」を社員21名が受講し、『認知症サポーター』資格を取得しています。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

また、健康な生活習慣を支える「ディメノール醒」を通じて、健康な毎日のお手伝いをさせていただいております。ぜひ一度お試しください。

>>『ディメノール醒』の商品詳細はこちら