0120-415-328 受付時間10:00-18:00(土日祝日除く)

歯・骨をつくるだけじゃない?カルシウムの働きとは

歯・骨をつくるだけじゃない?カルシウムの働きとは

カルシウムは、私たちにもっともなじみ深い栄養素のひとつです。歯や骨の主要な材料として知られる成分ですが、じつはそれ以外にもさまざまな働きをしていると言われています。そんなカルシウムの働きについて、ちょっぴり詳しく解説していきます。

身近な栄養成分「カルシウム」

身近な栄養成分「カルシウム」

数ある栄養成分のなかでも、とくに身近な栄養素としてなじみ深いカルシウム。子どもの頃に「カルシウムをしっかり摂らないと大きくなれないよ」などと言われたことがある人も多いのではないでしょうか。たしかにカルシウムはカラダの成長に欠かすことのできない成分ですが、その他にもいろいろな役割を担っているのです。

歯・骨をつくる

歯・骨をつくる

カルシウムの数ある働きのなかでも、もっともよく知られているのが「歯・骨をつくる材料になる」ということ。
カラダのなかに存在するカルシウムの約99%は、リン酸と結合してハイドロキシアパタイトと呼ばれる成分として、歯や骨などの硬い組織を構成しています。肌や髪などと同様に、骨もつねに新陳代謝をくり返していて、数年ほどのサイクルで全身の骨が新しくつくりかえられるのだそう。カルシウムは、この新陳代謝を維持するための材料となっているのです。

体内のシグナルを伝達する

体内のシグナルを伝達する

血液や筋肉、神経などに存在するカルシウムは、カラダのさまざまな機能を制御するためのシグナルを伝達する働きを担っています。
手足や内臓などの筋肉を動かしたり、ホルモンの分泌を調整したり、神経の興奮を抑えてストレスをやわらげたりと、多岐にわたるカラダの活動に関わるカルシウムは、生命を維持するために不可欠な存在といってもいいでしょう。

カルシウムが足りないとどうなる?

カルシウムが足りないとどうなる?

体内のカルシウムが不足すると、まず骨の中からカルシウムが血液中に溶け出して、骨がもろくなります。そのまま放っておけば、骨粗しょう症などの病気につながることも。また、神経や筋肉が興奮しやすくなり、筋肉の痙攣や「てんかん」を引き起こす怖れもあります。
ただし極端に摂取しすぎても、高カルシウム血症・高カルシウム尿症などの健康障害が懸念されます。通常の食事だけであれば、心配はありませんが、サプリメントなどを利用する場合は注意が必要です。

毎日の食事で「骨コツ」と

毎日の食事で「骨コツ」と

カルシウムは牛乳・乳製品をはじめ、大豆、魚介類などさまざまな食品に含まれているので、かんたんに補給しやすい栄養素です。ただし、体内での吸収率があまりよくないという性質があるため、意識して摂らないと不足してしまう心配も。
毎日の食事に、カルシウムの多い食品をとりいれることはもちろんですが、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやC、マグネシウムなどを含む食品を組み合わせることも大切です。毎日「骨コツ」健康づくり、今日から始めてみませんか?